MiraOSとは
ここではLumenRadio社のMIRA OSについて、簡単にその特徴について解説します。
MiraOSは、ワイヤレスメッシュネットワーキングのためのIPv6スタックを統合したスモールフットプリントの組み込みオペレーティングシステムです。
MiraOSは、開発者がIoTの可能性を活用した次世代製品を簡単に産み出せるように設計されています。MiraOSは、Nordic セミコンダクター社のnRF52832およびnRF52840チップセット、NXP社のMKW41Zチップセットなど、複数のプラットフォームをサポートしています。
サポートされているボードとプラットフォームの完全なリストはこちらをご覧ください。(プラットホーム一覧)もちろん一定の要件を満たせば、どのようなチップセットにもインストールすることは可能です。(お問い合わせください)
MiraOSは、ネットワークの自己修復と自己形成化により、数千ノードを接続する比類ないスケーラビリティを提供します。
MiraはLumenRadio社が特許を取得した ”認知共存技術”を利用しており、RF障害に対する最大の堅牢性と他のワイヤレスネットワークへの影響を最小限に抑えた独自のワイヤレスネットワークを提供します。
このMiraOSを利用することにより、IoTのためのローカルなワイヤレスネットワークを容易に構築し、独自アプリケーションを開発することが可能で、他の一般的なワイヤレス技術を利用するよりも高い接続性、堅牢性、そして同じ空間を利用する他のワイヤレスシステムへの影響を最小限に抑えた独自のIoTネットワークを手にすることが可能です。
主な特徴
ワイヤレスメッシュネットワーク
Mira ネットワークは自己組成され、自己回復します。データは各ノードを経由して目的地に到達します。この仕組みにより、余分なインフラの必要がなくなります。
超・低消費電力
MiraOSは、単一の単三サイズのバッテリーで10年以上もデバイスを動作させることを可能にします。
IPv6
6LoWPANを使用したフルIPv6スタックにより、あらゆるIPベースのプロトコルとの互換性を保証します。CoAP、LWM2M、その他IP上で動作するプロトコルを自由に使用することができます。
MiraOSは、MiraMeshの無線を実行しながら同時に、他の2.4GHz無線プロトコルの使用をサポートしています。これは無線ハードウェアをエンドユーザーと、タイムスライシングして共有することで実現され、MiraMeshとともにZigBee、Thread、Bluetoothなど、複数のワイヤレススタックを同時に使用することも可能です。
MiraOSに実装されたネットワークスタック(MiraMesh)は、MiraOSとは別途、スタンドアロンで提供することができます。これにより、他の様々な組み込みオペレーティングシステムでMiraMeshを使用することができます。また、OSを介さないベアメタルプログラミングで動作させることも可能です。
ワイヤレスメッシュスタックを搭載した唯一の組み込みオペレーティングシステムであるMiraOSは、LumenRadioの特許取得済みの認知共存技術を使用することで信頼性を提供します。この技術は、外部からの妨害に対する弾力性を確保し、さらには他のワイヤレスネットワークへの影響を最小限に抑えます。
MiraOSは、軽量スレッドハンドリングメカニズムによるマルチスレッドを提供しています。
MiraOSはネットワークへの参加プロセスとして、複数の方法を提供することで、ネットワークへのコミッショニングに優れています。例えばデバイスは、近距離通信(NFC)、Bluetooth、またはその他の好ましい方法を使用してセキュリティーキーを受け取り、ネットワークへの参加が可能になります。
MiraOSは現在、複数のプラットフォームをサポートしています。詳細は当社にお問い合わせください。
MiraOSをご購入の際には、LumenRadio社のプロフェッショナルサポートをご利用いただけます。接続デバイスの設計に長年の経験があり、設計レビュー、認証ヘルプ、ソフトウェアヘルプなどを提供することで、概念実証から最終製品まで、お客様のプロセスを支援することができます。認証対応のMiraOSは、EN 300 328 v2.1.1.1に準拠したRED(Radio Equipment Directive)のRF要件とFCC part 15, subpart Cに対応しています。